任意保険は自賠責保険ではカバーできない損害に備えるため、自らの意思で加入する保険で、現在の任意保険では、交通事故に限らず幅広い範囲の損害が対象です。

自賠責保険と違って、物損事故にも対応できるので、ほとんどのドライバーは任意保険に加入しますし、加入しておくのがマナーとも言えるでしょう。

任意保険の特徴は、補償対象が異なる(または重複する)複数の保険から、自分が加入したい保険を組み合わせて、オリジナルの保険を作れる点です。

強制加入の自賠責保険は、保険料も保険金も決まっていますが、任意保険は加入者によっても保険会社によっても、保険料と保険金が変わってきます。

さらに数多くの特約(特定の条件を満たしたときだけ補償や割引を受けられる契約)を付けることで、最も必要とする保険だけを選べるようになっています。

自賠責保険と任意保険の補償対象

補償の対象 状況 自賠責保険 任意保険
相手方 人に対して損害を
与えた場合
ケガ120万円まで死亡3000万円まで後遺障害4000万円まで 対人賠償保険
相手方 物に対して損害を与えた場合 × 対物賠償保険
自分 ケガ × 搭乗者傷害保険
自損事故保険
人身傷害保険
同乗者 120万円まで 対人賠償保険
搭乗者傷害保険
人身傷害保険※
自分 死亡 × 搭乗者傷害保険
自損事故保険
無保険者傷害保険
人身傷害保険
同乗者 3000万円まで 対人賠償保険
搭乗者傷害保険
無保険者傷害保険※
人身傷害保険※
自分 後遺障害 × 搭乗者傷害保険
自損事故保険
無保険者傷害保険
人身傷害保険
同乗者 4000万円まで 対人賠償保険
搭乗者傷害保険
無保険者傷害保険※
人身傷害保険※
自分 自分の車が
壊れた場合
× 車両保険

※契約内容による

対人賠償(責任)保険の特徴

事故によって他人を死傷させ、損害賠償責任を負った場合に補償を受けるための保険です。

対人賠償保険は自賠責保険と同様の保険ですが、補償限度額は無制限に設定されます。

人身事故を起こしてしまった場合、自賠責保険の上限額はケガなら120万円、死亡時で3,000万円、後遺傷害では4,000万円と十分ではありません。

自賠責保険は、強制加入であることも影響して、最小限の損害を補償しているだけです。

任意保険の対人賠償保険があることで、少なくとも自分が他人に与えた死傷は制限なく補償されることになり、真の意味で自賠責保険をカバーできます。

このような性質から、対人賠償保険では自賠責保険で支払えないほどの賠償があったときだけ、差額について補償する仕組みになっています。

対人賠償保険の対象は、あくまでも「他人」に限られており、自分や家族(父母、配偶者、未婚の子供など)が同乗して傷害を受けても補償されません。

一方で自賠責保険の場合には、車の運転者と所有者(運行供用者と言います)以外は、家族でも傷害を受ければ補償されます。

例えば、夫が所有する車を妻が運転し、夫と子供が同乗して事故を起こした場合、対人賠償保険では誰も補償対象になりませんが、自賠責保険なら運転者でも所有者でもない子供は補償対象です。

その代わり、任意保険には人身傷害保険や搭乗者傷害保険があり、他の保険で自分や同乗者への傷害が補償されるように作られています。

対物賠償(責任)保険の特徴

対物賠償保険は、自賠責保険では対応できない物損事故を保証するための保険です。

対人賠償保険と異なり、補償限度額は無制限になっておらず、加入者が任意で設定します。

任意保険においては、対物賠償保険以外に相手の物損を補償する保険はないので(自分の車両損害は車両保険で対応)、対人賠償保険と対物賠償保険は、通常外すことができない保険です。

対物賠償保険をいくらに設定するかは自由で、1,000万円程度から無制限まで設定可能です。

しかし、ぶつかる相手が車両とは限らず、店舗等に衝突すると修繕費以外にも休業損害を請求されて高額になるため、保険料を気にしてあまり低い金額で加入するのは勧められません。

また、対人賠償保険と同じく、家族に対する物損は保証されないので注意しましょう。

人身傷害(補償)保険の特徴

対人賠償保険が他人の死傷を対象とするのに対し、人身傷害保険は自分や家族が事故で死傷した場合に補償するための保険です。

ただし、人身傷害保険は無制限ではなく、契約時に加入者が限度額を設定します。

人身傷害保険の最大の特徴は、相手や自分の過失に関係なく、保険金額の範囲内であれば自分や家族の損害を対象として補償を受けられる点です。

もちろん、相手に過失があれば過失分は相手側から支払われますが、その場合でも一旦は自分の加入する保険会社から支払われ、保険会社が相手の保険会社に請求します。

また、交通事故の保険金は、一般的に相手側との示談が成立しないと受け取れませんが、人身傷害保険では過失割合が関係なく、示談前でも受け取ることが可能です。

このとき、相手から既に支払われている金額は減額され、重複して受け取ることはできません。

結局のところ、自分が受けた傷害のうち、相手の過失分は最終的に相手側から支払われるので、人身傷害保険は自分の過失分を補償する保険になります。

しかし、人身傷害保険の支払い基準は、あくまでも自分が加入している保険会社の基準で、必ずしも相手側の対人賠償保険と同等ではない可能性があります。

搭乗者傷害保険の特徴

人身傷害保険と重複しますが、自分の車の搭乗者(自分を含む)が死傷をした場合に補償を受けるための保険として、搭乗者傷害保険があります。

人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違いは、人身傷害保険が実損額での支払いなのに対し、搭乗者傷害保険は死傷の程度によって定められた金額が支払われる点です。

両者は重複して支払いを受けることが可能で、人身傷害保険に加えて補償を受けるための保険として広く利用されています。

また、搭乗者傷害保険では定額払いになるため、傷害の程度さえわかれば、治療が終わって損害額が確定しなくても先に受け取ることができます。

被害者の治療費は、一旦被害者が立て替えるケースも多いので、少額でも早く受け取れる搭乗者傷害の存在は大きいでしょう。

自損事故保険の特徴

単独事故または相手が無過失の事故、つまり自分に100%の過失があって、自分が死傷した場合に補償を受けるための保険です。

自損事故保険は、過失割合に関係なく支払われる人身傷害保険と重複があるため、人身傷害保険が優先される運用がされており、人身傷害保険に含めている保険会社もあります。

自分が運転して起こした事故で100%の過失を負う場合、自分の自賠責保険は運転者を補償せず、過失がない相手の自賠責保険でも補償されず、同じく相手の対人賠償保険でも補償されません。

つまり、自損事故での自分の損害は補償を受けられないので、自損事故保険でカバーします。

無保険車傷害保険の特徴

交通事故で大きな被害を受けた場合、相手側から十分に賠償金を受け取れる状況ならいいのですが、相手が任意保険に加入しておらず、自賠責保険では不足する場合もあります。

しかし、任意保険に加入もしていない相手が、自己負担で被害者の損害を賠償できるはずもなく、請求しても支払ってもらえないでしょう。

そこで、相手が任意保険に加入していない、加入していても補償が十分ではない、加入していても支払い基準を満たさない、そもそも相手がわからないといった場合に、自分の保険会社から補償を受けられる無保険車傷害保険があります。

本来は、自動車に乗る人全員が、しっかりとした補償の任意保険に加入すれば、事故を起こしても保険会社から支払われるため、無保険車傷害保険の存在意義は薄くなります。

ところが、実際には任意保険に未加入の場合や、盗難車両、ひき逃げなどで被害者が賠償を受けられないケースは確実に存在するため、無保険車傷害保険はとても重要です。

そのため、無保険車傷害保険は、基本的には任意保険に自動付帯されている保険で、保険金額の変更などはできなくなっています。

車両保険の特徴

相手の物損は対物賠償保険で支払われますが、自分の物損は車両保険で支払われます。

自動車保険なので、自分の過失により自分に物損があるとすれば車への損害で、車の搭載物などの損害は車両保険ではなく特約でカバーします。

車両保険では、大原則として車の時価以上の保険金は支払われません。

50万円の時価の車は、修理費がいくらかかっても最大で50万円までを支払い限度とします。

この特徴は、車の価値よりも損害が大きい場合にトラブルを引き起こしますが、時価判定で保険金額を決めないと、無価値な車に価値以上の保険をかけて事故を起こすことも可能なため、車両保険において一般的な取り決めです。

また、車両保険は、自分の車への補償が必要なければ、付けなくても問題ない保険です。

車両保険を付けることで保険料が大きく上がってしまうため、新車から数年で車両保険をやめてしまう人も多く、保険料の節約においては真っ先に削減対象にされます。

しかし、補償範囲を限定することで保険料が安くなる仕組みもあるので、ある程度の価値が残っている間は、それなりの車両保険に入っておいた方が安心です。

※自動車保険の更新で保険のことを調べている方はこちらもご覧下さい。